ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
画像付き最新記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月12日

150110_三條の湯泊雲取山(一泊)


タイトルショット

年末に行けなかった、三條の湯、年明け第二弾で丹波山(650ぐらい)からサオラ(サヲウラ)峠(1430mぐらい)を超えて三條の湯1100mに一泊し、翌日は雲取山に登って鴨沢に下山の計画。 前回は大雪の中のラッセル行軍であったが、今回は雪は少な目、4本歯のマイクロアイゼンで事足りました。

当初、電車とバスでで丹波山に入るつもりでしたがサオラ峠越えは初めてなので、時間的余裕を持たせるため車を使いました。

8:01

最初はこんな感じ

安心な道標

でもいかにも熊がいそうな鉄柵

道ははっきりしています、迷うことはまずない。

8:56

急登ですが、ジグザグなので、登りやすい

とはいっても、標高差800mほどを一気に2時間10分で上るのはきつい、実際には2時間40分ぐらいかかったかな

難所といえば、この倒木ぐらい

9:51

10:40 サオラ峠到着、ここまで雪は全くありませんでした。





機会があったらこの天平(でんでいろ)尾根で飛龍山に登るのも一興かも

風もなく、絶好のトレッキング日和

サオラ峠からはたちまち雪で凍結した道になっていた、三條の湯までの道は下り基調の平坦な道





12:52 御岳沢



こんな沢を越えて行くのも変化があって楽しい

13:27 三條の湯到着。 さ、湯に入って昼の部でまず飲むぞ。



疲れをとるのに仮眠して夜の部に備える






翌日
三條の湯、記念撮影

6:56 出発

8:06 いつもそうだが、ここまでの最初の1時間は最もつらい



カメラで遊んでみた。



前回、この辺りをラッセルしながら通過したことが思い出される。





10:23 三條ダルミ到着





10:29

11:12

11:16

5度目の雲取山





11:46 下山開始



12:26 奥多摩小屋



13:02

14:02

14:16 堂所

15:35 小袖、この後鴨沢に降りると丹波山へ行くバスが17:49であることが判明。

2時間も待てないので、歩いていくか、取敢えずラーメンでも食べて考えようとして店に入って、タクシー呼べるか聞いたら、お客さんが丹波山の方に戻るから一緒に乗っていきませんかと親切なお言葉、もちろん遠慮なく、お受けいたしました

丹波山に無事到着。


写真の何枚かは青み帯びて、ホワイトバランスの崩れた写真、セピアっぽい色の露出オーバーの写真が含まれています。 新しい高級デジカメの操作の問題です。 あしからず。

おしまい。





  


Posted by パイプの煙 at 04:44Comments(0)野営/小屋泊ソロ・トレッキング

2015年01月04日

150103_塔ノ岳、尊仏山荘(一泊)


タイトルショット

わたくしのトレッキングの原点ともいうべき、丹沢塔ノ岳に表尾根から歩いてきました。 九日間の年末年始の休暇を何もせずに過ごすのもどうかと思い、 腰と脚力に不安はありましたが、天気が良いのをバネに出かけてみました。


やや凍結した道でしたが、何とかヤビツ峠に7時前に到着、さすがに菩提峠の駐車場へはノーマルタイヤの車で行く勇気はありませんでした。

朝日に山がモルゲンロートのようでした。

富士見橋から菩提峠駐車場への道は雪で真っ白

表尾根の登山口いよいよトレッキング開始

二ノ塔に到着

ここからは富士山が見えます





三ノ塔到着





烏尾山荘

とにかく、富士山がきれいに見えて、富士山ばかりですいません。

何とか、行者岳に到着、このあたりで、時間的には余裕があるが、足と体力を考えて尊仏山荘に泊まることを念頭に先へ行くことにした。









塔ノ岳到着、表尾根は大倉尾根にはない楽しさがある。



今日はここで、楽しみな夜景がみられる。

まずは日没を見て

夕食のカレーを食べて、2食付で6500円は良心的、ちなみに朝はおでんをおかずにご飯、これも結構いけた。癖になるかも。

じゃーん、1

じゃーん、2

翌朝、日の出前

昨夜一緒に飲んだ、船津さん



雲に隠れた朝日



富士の噴火ではありません

途中だいぶ端折りましたが、これが最後の休憩ベンチ、この辺りではもう、携帯のエリア内に入る。


何とか無事下山できました。 ペースも持続力もだいぶ落ちてきたので、皆さんと歩くのはもう、企画を選ばないと無理かもしれません。

今年はコソ錬に励みます。